7L3ATQ北海道移動/7L3ATQ 

7L3ATQ 岡本 博

(第一報)

三陸沖から今日は!

いよいよ待望の夏休みだァ…!! え!まだそんな時期じゃないだろうって?。
連日の猛暑のなかでお仕事に励んでいる皆様には不謹慎だとお叱りを受けそうですが自然派のATQは北海道の花と鳥の最も良い時期に合わせて何と3日も年休を取り、私設夏季連休と洒落込んだ所なのです。ウッシシシ……なぜか自然に笑みがこぼれます。
(若い女性ならともかくいい年をしたオジサンが・・“気持ち悪いから止めてくれ” )

 という訳で今年3回目の北海道バードウォッチング&撮影旅行。フェリーの出発が少し遅れて本日(7/15)0:15大洗出港。爽やかな目覚めは金華山沖。ベタ凪状態で全く揺れずに快調。海上はもやで視界は200m位か?当然陸地は見えず船上バードウォッチングも望み薄。それならば後は定番のMM運用、いつものATQポール、ウェーブハンター、三脚の組み合わせで陸に向かって“CQCQ”所が呼べど叫べど応答なし。5年前ならば1~8エリアまで一航海で40局は/MM交信ができたのに。

ウーン暇だなー。   そうだ! 今朝 OVB国原さんからもメールでレポートをこまめに送れと要求があったのを思い出した。それじゃあメールでも書こうっと。

 本日20:00に苫小牧上陸予定。取り敢えず一泊、明朝は千歳の近くのウトナイ沼。

お目当てのシマアオジを探すが余り期待は出来ない。北海道の野鳥の会5支部に所属し、鳥と自然情報の収集に努めているATQとしては最近のデータではつい悲観的になってしまう。その後は十勝の太平洋側にある海跡湖→釧路湿原→霧多布→春国岱といつものコースを廻るが年々観察・撮影時間が減りその分無線の運用が増えてしまうのが残念!。

 とりあえずの第一報が長くなってしまいました。第2、3とレポートが頻繁に届く様だとバードウォッチングも無線も閑古鳥と言うことですので余り期待しないでお待ち下さい。

    ブルーハイウェーライン フェリー さんふらわーつくば/MM

    岩手県宮古市沖 東経142°7.712′北緯39°38.121′ 23.8 knot

(第二報)

北海道から今晩は!(第2報)

 今晩は。テレビのニュースによれば東京では連日の猛暑とのこと。体調の維持に気を付けて下さい。早武さんは如何でしょうか?。

 それでは気温20度の道東厚岸より北海道バードウォッチング&撮影&無銭じゃなかった無線旅行第2報お送りします。

まずはフェリー/MMの成果からと言いたい所ですが土曜日8:00~17:00運用して何と1局だけ、八戸沖でお声掛けして下さった上北郡百石町の方でした。 そ・そんなはずでは…。極端にハムが減ったか、ATQが北海道へフェリーで通う毎にしつこくわめくので嫌われたか。うーーーん 先が思いやられる厳しいスタートでした。

(コールサインを言わないラグチューモードのモービル局は結構いるのですが)

 苫小牧に20:00に上陸し、早速ホテルの5階の窓にハンディロッドアンテナを取り付け5Wのハンディ機でCQCQ。4局と交信できその内の1局は3回目。ウン やっといつものペースになってきたぞ。

 7/16(日)は4:30出発 20分ほどでウトナイ沼へ到着。ウトナイ沼は野鳥の会のサンクチュアリになっているバードウォッチングのメッカ。静かな環境で野鳥観察が出来るはず・・と思ったのがなぜかバードウォッチングの必需品双眼鏡を持っていないオバサン、オジサンの団体がぞろぞろ ぺちゃくちゃガヤガヤ えーなんで何で??

観察小屋が老朽化して立ち入り禁止な事も有って早々と退散次の目的地へ。

 OVB国原さんのルート予想は一寸はずれて…・。夏は山の中に入っても木の葉が繁って何も見えないのです。そう言う訳で阿寒湖と摩周湖方面には今回は寄りません。もっぱら海辺の湿原・原生花園巡りです。 苫小牧→厚真町→鵡川町→新冠町→浦河町から日高山脈をトンネルで抜けて広尾町へ。日高の海岸は昆布の時期で日曜にもかかわらず昆布取りと浜での天日干しに大勢の人が出ています。そう言えば日高は利尻、羅臼と並んで昆布の名産地でしたね。

 広尾からは大樹町→虫類村(ナウマン象の化石で有名、立派な博物館がある。)→目的地豊頃町の湧洞沼へ。湧洞沼は十勝の太平洋側のある海跡湖(海岸の砂州が発達して封じ切られた湖)砂州の上は広大な原生花園。10年ほど前に確か国内で始めてホシハジロ(カモの仲間)の繁殖が確認された自然の豊かな静かな湖。 のはずが2~3年前から水上スクーター、モターボートが入り込んで土日はがちゃがちゃ。5年位前に見られたシギ、チドリは全く駄目それでもノビタキやオオジュリン、コヨシキリは結構いてバックの花と何とか絵にはなったのでは。各局さん新しいQSLカードに乞う御期待。

 見られた鳥:ノビタキ、オオジュリン、コヨシキリ、カワラヒワ、ツバメ、

       オオジシギ、ウミネコ、オオセグロカモメ、トビ、ハクセキレイ

       カッコウ、ツツドリ

 無線は7、21,が昼間は全くダメ、2mFM地元局もさっぱり、夜はよるで溜まったQSL書に必死と言うことでYVT各局には繋がらなくてゴメンナサイ!

 ではまた第3報をお待ちください (本当に出せるか保証は出来ませんが…。)

(第三報)

いやー バチが当たったか??(北海道第3報)

 厚岸の宿で目が覚めるとドシャ降りの雨。各局が連日の猛暑の中でお仕事に励んでいるのに「一人だけ涼しい所でずる休みとはケシカラン!!」と○○さんの怨念が通じてか最悪の天候。

 とにかく気を取り直して6:30に出発。 厚岸町から次の目的地浜中町の霧多布へ。あ!そうそう今日は雨でそんなに急いでも仕方が無いので厚岸をのPRをしておきましょう。道東の太平洋がわに広がる波の静かな大きな湾。真珠湾攻撃に向かう連合艦隊の最終終結地の第一候補に上げられた所。実際は機密漏洩の恐れありとの判断で択捉島単冠湾(ヒトカップと読みます)にその任を譲ったがもう少しで戦史に残るところでした。

 湾の奥では牡蠣の養殖が盛んに行われ広島のものより大粒なのが特徴です。勿論ATQもしっかりと食べましたよ!!。

 霧多布は文字通り霧が多く海際に湿原が発達し丁度この時期はヒオウギアヤメ、エゾカンゾウ、チシマフウロウ等が一面に咲き乱れる大変奇麗な所です。本来ならこの花をバックに可愛い小鳥の写真・・のはずでしたが悔しい悔しい涙雨。結局野鳥の写真は今日一日で一枚も撮れず、こんなことは滅多に無いのですが……。それではいつもは寄らない湿原観察センターでのんびりしようと行ってみればなんと冷たく毎週火曜日休館の表示ガーン!やはりバチが当たったか。やれやれ。(普通この手の展示館は月曜休館と相場が決っているのですが。ブツブツ)

 こうなれば残るは無線しか無い!ところが我が動くシャックのHf用 moble whipは雨に濡れるとSWRが悪くなり発信出来ないのです。もう踏んだり蹴ったり、兎に角真面目に働けと言う神様の思し召しでしょうか。クワバラクワバラ、ナンマイダ、アーメン。

 こんな経緯で電波が飛んで行かず変なメールだけが律義に届いているのです。

 まっ!明日は天気が良くなり羅臼あたりから波が飛んで来ることを余り期待しないでお待ちください。

   根室の定宿で花咲蟹をしっかりと食べて昼間

   欲求不満を解消した 7L3ATQ でした。

 

(第四報)

今日は快調! ??(北海道第4報)

 根室の宿で6:00に電話が鳴り「食事が出来ました。」ええっ!!
こんなに早く。勿論5:00には起きているのですが一寸吃驚しました。

 実は前日に朝食はなるべく早くとお願いしておいたのですがせいぜい6時半か7時と読んでいたのですが・・。 既にに20泊位していて定宿化? しているとはいえ朝が勝負のバードウォッチャーには有り難い限りです。

 今日の目的地は根室市の春国岱。白鳥で有名な風連湖を形成する砂州の内側に広がる広大な湿地帯。一度に海と草原と森林の鳥が観察出来る絶好のポイント。さあー張り切って撮影の用意しようとポケットに手を触れるとなんと宿のルームキーが!!。慌てて飛び出して来て返すのを忘れた。やれやれまたドジを踏んでしまった。往復30分のロスは大きい。鍵を届けて気を取り直しさあ出発!。

 北海道で良く目にする道路標識に“シカに注意”というのが有りますが、根室の町を出てすぐの国道44号線で仔鹿が道の真中で死んでいました。まだ鹿の子模様が鮮やかな個体で当歳でしょうか。合掌!。

 北海道全体で鹿の交通事故は600件/年も有るそうです。所で貴方は道路に倒れている野生動物を見つけたらどうしますか?。勿論無視して通り過ぎると思いますが(ATQもそうしました。)、死んでいた場合は道路管理者(北海道開発局の支所)、つまりごみや落下物扱い、生きていた場合は支庁経済部林務課自然保護係に連絡するのが正解だそうです。

 再度春国袋に到着し身支度を整えて歩き出すとすぐ側からバサバサっと小鳥が飛び立つ。早速春国岱名物ヒバリのお出迎えだ。他の鳥が減っているなかで相変わらず元気いっぱいで上空に駆け上がり独特の囀り。

そこらじゅうヒバリヒバリ、うん!頼もしい限りだ。こんなヒバリだが草むらから突然飛び出しすぐ逆光の上空へ、全くカメラマン泣かせでまともな写真はなかなか撮れない。

 歩き出して5分もしないうちに無数の蚊にすっぽりと取り囲まれ、歩く姿がそのまま蚊柱になっている。湿原ではこの無数の蚊が野鳥の餌になっている訳でバードウォッチャーとしては避けては通れない。虫除けスプレーも乾いてしまえばすぐに利かなくなるので常に吹き付けて肌が露出している部分はいつもベタベタ状態。なんでこんなにまでして高い金を掛けて何回も来るの?? 我ながら呆れてしまいます。本当に趣味の世界は不思議ですね。

 それでも今日はノゴマ、オオジュリン、ノビタキやタンチョウも撮影できまあまあ。午後からは別海町の野付半島に移動し、更に撮影継続。

 遠くにシギ・チドリの仲間が多数いたが、遊歩道から絶対に踏み出さないガチガチ自然保護派のATQは近づいて特定できない。(もっとも目の前に行っても特定できる程の識別眼も無いのですが…・。)

 この時期の野付半島はハマナス、エゾカンゾウ、エゾフウロウ、ヒオウギアヤメ等が咲き乱れ正に百花繚乱の原生花園。機会が有れば皆様も訪れてください。

 早めに羅臼のホテルに到着。今日こそは21MHzで待ち構えている各局の期待に応えるべく夕食もそこそこにし、16Km離れた知床峠へ。 

 ところがZeppを張ってCQの準備を始めたがSWRが下がらない。 7/16に十勝の湧洞沼で調整しておいたのになぜか調整出来ない。結局7:30~9:30までいて7Mhzのおなじみ局に4局お声掛けしたのみ。2mに至っては何回呼び出し周波数で叫んでも応答なし。兎に角今回は無線関係のレポートが送れなくてごめんなさい!。

 この調子では残り三日も余り期待出来ないようです。

   何か段々報告するのに気が重くなってきたので

   羅臼の温泉で湯治に努める 7L3ATQでした。

 

(第五報)

いよいよバードウォッチングは終わり(北海道第5報)

 7/20(木)7:30羅臼を出発。昨晩CQのために上がって来た知床峠を越えて斜里町へ。下界では日差しが眩しい好天だが知床峠の上からはあいにく雲に隠れて国後島は見えない。
 雲が無ければ羅臼から見ると2つの島に別れて見える国後島が目と鼻の先に雄大な姿を現す。 学校に夏休みの時期になると知床峠の駐車場は満杯になり大渋滞になる所。
雄大な羅臼岳は頂上付近に雲を頂き静かに佇んでいる。

 羅臼岳は頂上付近に高山植物が多く知床連山とオホーツク海、国後島を始め北方領土の島々が見える素晴らしい眺望の山。機会があれば皆様も是非登って見て下さい。
ATQは15年くらい前に一度だけ登ったことがあるが、その時偶然途中で出会った女子高生らしい二人連れのあどけない質問がここを通る度に楽しい思い出となって蘇る。

  「おじさんは登山家ですか?」

  「そんなんじゃないよ」

  「じゃあアルピニストですか?」

  「…………」

 峠を越えて15分も下ると知床五湖の分岐点を通過。去年から夏休み期間中自然保護のため上高地と同様マイカー乗り入れ禁止になった知床観光の中心地。ヒグマの出没で五湖の遊歩道が度々立ち入り禁止になるため昨年新しい展望塔が建設された。

 バードウォッチング専門のATQは普通の観光地はすべてパスし、程なく斜里町の以久科原生花園へ。原生花園の入り口の駐車場は去年まで町営の火葬場のそれと兼ねていたことから判る通り、ローカルな所。今年はなぜかエゾスカシユリが少ない。鳥もアオジとホウアカが僅かにいただけで何時もみられるノゴマが全くいない。

 早々に切り上げ次の小清水原生花園へ。ここは元祖観光原生花園でJR釧網線の臨時停車場と国道沿いの広大な駐車場付きドライブインがある。ひっきりなしに観光バスから吐き出されるオバサンの群れでいつもごった返している。その割に花は乏しいのでお勧めできない。
え!若い娘さんじゃないので花が少ないのは当たり前だって?誰ですか?そんなことを言っているとセクハラで訴えられてしまいますよ。

 小清水原生花園はトイレ休憩だけで通過。涛沸湖を横目に見て藻琴村→網走市→常呂町→佐呂間町→上湧別町→湧別町と長躯移動紋別市の信部内沼(シブノツナイ)へ。オホーツク海沿いの砂州に広がる一面のエゾカワラナデシコ。ここのお目当てはシマアオジ。北海道でしか見られない幻の鳥、目を皿の様にして探してみるがやはりいない。

それでもナデシコやハマナスをバックにノビタキやオオジュリンを撮影する。最後にシマアオジらしい鳥をチラリと見たが残念ながら撮影は出来なかった。よし!また来年も来よう!!

 サロマ湖のワッカ原生花園は明日行くことにして今日は早めに宿に入りなんとかYVT各局と交信しよう。
 チェックインしてすぐに前庭の駐車場の外灯を利用して21MHzZeppを張り長さを変化させSWRを調整する。ところが10数回調整しても全く駄目。そのうち宿の従業員が「204号室のお客様ですか?食事の御用意ができていますが」と呼びに来る始末。とうとう諦めて食事後に7MHzに出ることにしよう。
 食事を早めに切り上げ7MHzのZeppを張り空き周波数を探すが何時もの通りワンワンで隙間が無い。ウーンこのままでは毎日探してくれているYVT各局と一度も繋がらないまま終わってしまう。

 ハムとしては邪道だが有線RWZ岡村さんに連絡し、東京から呼びかけてもらうことにしよう。一様携帯なので有線じゃなくて無線の内だとへ理屈を言い分けにして連絡すると7.075付近で呼びかけるとのこと。ほどなく7.076で混信のなかから「7L3ATQ聞えますかこちらJF1RWZ」と懐かしい?声が…。47-59で交信成立。その後JH1MKU早武さん、JG1BIL菊地さんとも交信成立。やっと今回の北海道旅行でYVTメンバーと繋がりやれやれと胸をなでおろす。混信でだかなり厳しいので本日はこれでQRT明朝に期待しよう。

 一夜明けて(7/21)4:40から空き周波数を探すが既に隙間が無いほど。ウーーン本当に7MHzは凄いところだ。仕方がないので何時もの移動グループに声を掛けるとまだ誰も移動局がいないので是非常呂郡佐呂間町でサービスするようにとのこと。宿泊したところがサロマ湖道の駅と同じ敷地内にあるため道の駅移動で早速CQCQ。

道の駅アワードを追いかけている局はかなり多く、結局39局と交信。
 今回はじめて移動運用らしい雰囲気になってきた。しかし交信が終わる頃から雨が段々本格的になってきた。いよいよこれで今回のバードウォッチは終わり、今日は苫小牧まで移動することにしよう。
釧路―東京航路がないので益々走行距離が増えてしまう。さー!めげずに張り切って出発しよう!!。

   取り敢えずは所期の目標は一応達成しほっとしている。
             7l3ATQ  でした。


(最終報)

最後のレポートはさんふらわーえりも/MMです。(北海道第6報)

 しつこくレポートを送りつづけて早6報、いよいよ最終になります。
始めにRWZ岡村さんさんからの鳥情報に関する御質問にお答えします。
 バードウォッチャーが鳥を見つけるためには大雑把に言って三つの要素が必要です。始めは情報収集能力です。その為にはやはりその道の団体に加盟するのが早道です。
ATQは日本野鳥の会に所属し、東京、神奈川支部の他に北海道のオホーツク、根室、釧路、十勝、苫小牧支部に籍を置いています。毎月送られてくる機関紙に分布調査や探鳥会報告等の詳しい情報が載っています。

 とても全部を読んでいる暇は有りませんが拾い読み程度でも充分参考になります。その他に鳥の図鑑や探鳥ガイド等の本は20冊くらい有ります。また最近はメールで珍しい鳥が見つかると連絡してくれる仲間が何人かいます。更にインターネットで活発に情報が飛び交っているようですが時間がないので見ていません。この項目をA~Eの5段階で自己評価するとB位でしょう。

 二番目は観察眼・識別能力です。当たり前ですが鳥がいくらいても実際に見つけられなければバードウォッチングになりません。また鳥が見つけられても皆同じ鳥に見えては興味が湧かず珍しい鳥も見過ごしていまいます。鳴き声の識別も重要な要素です。なにせ鳥は姿を見つける前に声が聞えるものですから。好きこそ物の上手なれの諺にある通りこれだけはしつこくやるしか有りません。
努力・努力!。この点ずぼらで面倒臭がりやのATQはDです。

 最後は行動力です。いくら豊富な情報と観察能力を持っていても都会の家から一歩も出なければせいぜいスズメ、ドバト、カラスくらいしか見らませんね。その点中学生の頃から北海道や九州に一人でSLの写真を撮りに出掛けていて、その後も全国の山に出没していたATQは文句なくA+行きたい所は何回でもしつこく行く執念は我乍ら呆れてしまいます。
 もっともそのためには酒、たばこ、ギャンブルは勿論ゴルフ等他の誘惑に負けない強い意志が無いと軍資金が続きません。
 さて長くなりましたのでこの当たりで本題の旅行記に戻りましょう。

 佐呂間町の宿を出る時から雨降り、今回の北海道では2回目の涙雨。
撮影が主体のATQは雨は最も苦手。 本日(7/21)に予定していた常呂町のワッカ原生花園は来年の楽しみに残して佐呂間町→湧別町→上湧別町→遠軽町→丸瀬布町→白滝村→上川町→当麻町→鷹栖町→旭川市のルートで帰路につく。

 途中上湧別町を過ぎた当たりで札幌ナンバーで3本もMob.Wを付けたワゴン車が前を走っている。すかさず2mメインでお声掛け、その後車を止めての御挨拶とお決まりのパターン。こういう出会いも旅先での楽しみの一つ、お互いの旅の安全とまた何処かで偶然出会えることを念じつつお別れ。
 旭川からは道央道で札幌経由快調に苫小牧に到着。今朝方沢山交信したので恒例のホテルCQはお休み。ひたすらQSLを書き、更にメールレポートを書き出し途中でふと時計をみると12時を過ぎている。残りは明日書くことにして取り敢えずお休みなさい。

 朝目が覚めてからレポートの続きを書き、発信してから朝食。何か北海道最後の夜にしては慌ただしかった。誰だ!編集者は!!
 苫小牧港でフェリー乗船待ちの時に2mでCQを出し1局交信。しめしめこれでMM運用でお声掛けが無くても連続運用が継続できる。

 今日のフェリーは“さんふらわーえりも”サイドスラスターが付いていない旧式の船らしく今時珍しく二隻のタグボートも押したり曵かれたりしながらの出航。離岸後も港の出口まで見送りに伴走し、汽笛で別れを告げる、正に出船の雰囲気も悪くないものでした。

 出航すれば定番のMM運用、早速後部甲板にATQセットをしつらえCQCQ。ところが全く応答なし。それでは風呂にでも入るかと浴室に向えば誰も先客がいない。大型のステンレス貼りの浴槽に首まで漬かり船のピッチングに伴ってお湯の揺れるに任せてゆらゆらしていると“気分は豆腐”状態。
そういえば大き目の豆腐をステンレスの水槽から掌で掬い上げ、銅製の包丁で切り分けて売ってくれる豆腐やさんはこの頃すっかり見掛ませんね。

 今回はラッキーにも4人部屋の1等寝台に相客が無く貸し切り状態。これでは1等差額の6000円も廉いものです。今、部屋の奥に有る3帖はほどの休憩室(小さな卓袱台とお茶セット、TV付き)で十両の取り組みをちらちらと見ながら最後のメールを書いています。8日間のお休みモードから明後日から始まるお仕事モードの切り替えのため船上でののんびり時間は絶対に必要なのです。皆様もたまには船の旅を味わってみて下さい。

 それでは6回のATQ北海道バードウォッチングレポート最後までしつこく駄文にお付き合い頂きまして有り難う御座いました。

  岩手県沖 さんふらわーえりも/MM  7L3ATQ 岡本 博

 観察した鳥

ハシボソミズナギドリ、ウミウ、アオサギ、カルガモ、キンクロハジロ、
ウミアイサ、トビ、ノスリ、タンチョウ、オオジシギ、オオセグロカモメ、
ウミネコ、キジバト、カッコウ、ツツドリ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、
ハクセキレイ、ビンズイ、ノゴマ、ノビタキ、ウグイス、エゾセンニュウ、
コヨシキリ、ホオアカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、
スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、

  以上33種 この他に識別できなかったシギ・チドリやカモメの仲間 が約10種有りました。同じ期間同じ場所にベテランバードウォッチャー が行けばこの2~3倍くらいの種類を見つけると思います。

 総交信数 84局

73 

 

<< 前のページに戻る